12/19(金)16:10-17:40に千葉大学先進科学センター会議室(理学部2号館2階)で開催されるオムニバスセミナーで発表を行います。
タイトル:潜在学習における注意の役割と文化差
要旨:私たちは日々,様々な情報に接しています。このうち,意識的に取り込まれる情報もあれば,意図しないにもかかわらず獲得される情報もあります。本発表では,環境中に存在する規則や構造に関する情報が知らず知らずに抽出される潜在学習という現象を紹介し,私たち人間がいかにして環境から複雑な情報を獲得しているかについて皆さんと一緒に考えたいと思います。具体的には,潜在学習において注意が果たす役割を検討した実験と,潜在学習における文化差を検討した一連の実験についてお話します。併せて,研究がどのようにしてスタートし,進展してきたのかについてもお話できればと思います。
http://www.cfs.chiba-u.ac.jp/omnibus/omnibus-index.html
2014年12月9日火曜日
2014年9月25日木曜日
第6回認知科学セミナー
下記の通り,開催します。
日時:2014/10/9(木)13:00-14:00
場所:名古屋大学教育学部大講義室
講演:
妹尾武治先生(九州大学)
「幻覚と幻聴をrTMSによって、阻害操作する試み」
ガンツフェルド状態の視野に、定常フラッシュ光を提示すると幻覚が見える。この幻覚を阻害する目的で、rTMSを脳の視覚野の後頭部、側頭部、などにあてる。これによって、幻覚の発生機序について明らかにする試みを報告する。また、特殊な音を作成し、幻聴も誘発させる。この時、聴覚野や言語野にrTMSをあてる事で、幻聴を阻害操作することも同時に試みた。
日時:2014/10/9(木)13:00-14:00
場所:名古屋大学教育学部大講義室
講演:
妹尾武治先生(九州大学)
「幻覚と幻聴をrTMSによって、阻害操作する試み」
ガンツフェルド状態の視野に、定常フラッシュ光を提示すると幻覚が見える。この幻覚を阻害する目的で、rTMSを脳の視覚野の後頭部、側頭部、などにあてる。これによって、幻覚の発生機序について明らかにする試みを報告する。また、特殊な音を作成し、幻聴も誘発させる。この時、聴覚野や言語野にrTMSをあてる事で、幻聴を阻害操作することも同時に試みた。
2014年7月29日火曜日
2014 Annual Meeting of the Psychonomic Society
11/20(木)~23(日)に,Hyatt Regency Long Beachで開催されるPsychonomic SocietyのAnnual Meetingでポスター発表をします。
Kiyokawa, S. Effects of reflective verbalization on implicit learning
Yamakawa, M. & Fujiki, D.(Aichi University of Education) Relationship between executive function and written texts
http://www.psychonomic.org/general-information
Kiyokawa, S. Effects of reflective verbalization on implicit learning
Yamakawa, M. & Fujiki, D.(Aichi University of Education) Relationship between executive function and written texts
http://www.psychonomic.org/general-information
日本教育心理学会第56回総会
11/7(金)~9(日)に,神戸国際会議場で開催される日本教育心理学会第56回総会の自主シンポジウム「越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学」において話題提供を行います。
企画・話題提供:富田英司(愛媛大学)
企画・話題提供:田島充士(東京外国語大学)
話題提供:鈴木宏昭(青山学院大学)
話題提供:犬塚美輪(大正大学)
話題提供:清河幸子(名古屋大学)
指定討論:溝上慎一(京都大学)
https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2014/top
企画・話題提供:富田英司(愛媛大学)
企画・話題提供:田島充士(東京外国語大学)
話題提供:鈴木宏昭(青山学院大学)
話題提供:犬塚美輪(大正大学)
話題提供:清河幸子(名古屋大学)
指定討論:溝上慎一(京都大学)
https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2014/top
日本認知科学会第31回大会
9/18(木)―20(土)に名古屋大学で開催される日本認知科学会第31回大会でポスター発表を行います。
杉野かよ子・清河幸子 替え歌記憶法は有効か?(2)――メロディが記憶に及ぼす影響の検討――
遠藤一樹・Kuangzhe Xuy・松香敏彦(千葉大学)・清河幸子 問題解決における外的資源の利用効果についての検討
山川真由・藤木大介(愛知教育大学) 文章産出における課題情報が表象表出過程に及ぼす影響
http://www.jcss.gr.jp/meetings/JCSS2014/
杉野かよ子・清河幸子 替え歌記憶法は有効か?(2)――メロディが記憶に及ぼす影響の検討――
遠藤一樹・Kuangzhe Xuy・松香敏彦(千葉大学)・清河幸子 問題解決における外的資源の利用効果についての検討
山川真由・藤木大介(愛知教育大学) 文章産出における課題情報が表象表出過程に及ぼす影響
http://www.jcss.gr.jp/meetings/JCSS2014/
日本心理学会第78回大会
9/10(水)-9/12(金)に同志社大学で開催される日本心理学会第78回大会でポスター発表とシンポジウムを行います。
*一般研究(ポスター)発表
9/10(水)13:10-15:10
1PM-1-096 清河幸子・三澤美翔・鈴木宏昭 替え歌による記憶の促進
9/11(木)9:20-11:20
2AM-1-012 加藤 仁・五十嵐 祐・清河幸子 注意制御パラダイムを用いたソーシャルゲームへの没入行動の検討 自己愛傾向との関連から
*公募シンポジウム
9/11(木)15:30-17:30
SS-065 創造的思考・洞察的問題解決のメカニズムを探る
企画:清河幸子(名古屋大学)・永井聖剛(愛知淑徳大学)・上田祥行(京都大学)
司会:清河幸子
話題提供:上田祥行・永井聖剛・阿部慶賀・清河幸子
指定討論者:鈴木宏昭(青山学院大学)
http://jpa2014.com/
*一般研究(ポスター)発表
9/10(水)13:10-15:10
1PM-1-096 清河幸子・三澤美翔・鈴木宏昭 替え歌による記憶の促進
9/11(木)9:20-11:20
2AM-1-012 加藤 仁・五十嵐 祐・清河幸子 注意制御パラダイムを用いたソーシャルゲームへの没入行動の検討 自己愛傾向との関連から
*公募シンポジウム
9/11(木)15:30-17:30
SS-065 創造的思考・洞察的問題解決のメカニズムを探る
企画:清河幸子(名古屋大学)・永井聖剛(愛知淑徳大学)・上田祥行(京都大学)
司会:清河幸子
話題提供:上田祥行・永井聖剛・阿部慶賀・清河幸子
指定討論者:鈴木宏昭(青山学院大学)
http://jpa2014.com/
CogSci2014
7/23(水)-26(土)にQuebec City Convention Centerで開催されたthe 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Societyでポスター発表(member abstract)を行いました (発表日は7/25)。
Sugino, K. & Kiyokawa, S. (2014). How do songs enhance memory? presented at the 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society.
http://cognitivesciencesociety.org/conference2014/index.html
Sugino, K. & Kiyokawa, S. (2014). How do songs enhance memory? presented at the 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society.
http://cognitivesciencesociety.org/conference2014/index.html
2014年5月15日木曜日
第5回認知科学セミナー
下記の通り,開催します。
日時:2014/6/21(土)14:00-17:30
場所:名古屋大学教育学部大会議室
講演:
坪見博之先生(富山大学)
「視知覚とワーキングメモリの容量制約」
視覚性ワーキングメモリは、環境から得た視覚情報を一時的に保持するための記憶機能であると言われている。主な特徴として、(1)ワーキングメモリに同時に保持できる数は物体三つ程度に限られており、(2)ワーキングメモリの保持は持続的な脳神経活動(delay activity)によって支えられることが知られている。従来この二つの特徴は「視界から消え去った環境情報」の保持に特化していると考えられてきた。しかし、発表者の最近の研究では、物体が「目の前に存在し続けるとき」にもこの二つの特徴が観察されることが示された(Tsubomi, Fukuda, Watanabe, & Vogel, 2013, J. Neurosci)。このことから、目の前に存在する環境情報を顕在的に表象するための視知覚のシステムにも、ワーキングメモリと非常に類似した容量の制約と脳神経活動があると考えられる。また、今回の発表では、視知覚とワーキングメモリの類似性に加え、表象操作性の違いについても最近おこなっている研究を紹介したい。
中村國則先生(成城大学)
「道徳・意図・確率・因果」
近年、道徳のジレンマ(Greene et al, 2001, Science)や意図性の判断(Knobe, 2003, Analysis)に関する研究を嚆矢として、実験哲学(experimental philosophy)と呼ばれる研究分野が注目を集め始めている.本発表ではこの分野の動向を紹介するとともに,不確実性と因果構造という観点から筆者が近年行っている研究(e.g., Nakamura, 2013 Thinking and Reasoning)についても報告したい.
日時:2014/6/21(土)14:00-17:30
場所:名古屋大学教育学部大会議室
講演:
坪見博之先生(富山大学)
「視知覚とワーキングメモリの容量制約」
視覚性ワーキングメモリは、環境から得た視覚情報を一時的に保持するための記憶機能であると言われている。主な特徴として、(1)ワーキングメモリに同時に保持できる数は物体三つ程度に限られており、(2)ワーキングメモリの保持は持続的な脳神経活動(delay activity)によって支えられることが知られている。従来この二つの特徴は「視界から消え去った環境情報」の保持に特化していると考えられてきた。しかし、発表者の最近の研究では、物体が「目の前に存在し続けるとき」にもこの二つの特徴が観察されることが示された(Tsubomi, Fukuda, Watanabe, & Vogel, 2013, J. Neurosci)。このことから、目の前に存在する環境情報を顕在的に表象するための視知覚のシステムにも、ワーキングメモリと非常に類似した容量の制約と脳神経活動があると考えられる。また、今回の発表では、視知覚とワーキングメモリの類似性に加え、表象操作性の違いについても最近おこなっている研究を紹介したい。
中村國則先生(成城大学)
「道徳・意図・確率・因果」
近年、道徳のジレンマ(Greene et al, 2001, Science)や意図性の判断(Knobe, 2003, Analysis)に関する研究を嚆矢として、実験哲学(experimental philosophy)と呼ばれる研究分野が注目を集め始めている.本発表ではこの分野の動向を紹介するとともに,不確実性と因果構造という観点から筆者が近年行っている研究(e.g., Nakamura, 2013 Thinking and Reasoning)についても報告したい.
2014年4月16日水曜日
2014年度メンバー紹介
2014年度のメンバーと研究テーマは下記の通りです。
M1 山川真由 (YAMAKAWA Mayu)
「新奇なアイデアを生み出すメカニズムの解明」
B4 奥村昭紀 (OKUMURA Akinori)
「日常的な相談場面における友人の反応に対する評価と自己評価動機の関連」
B4 堀江美早 (HORIE Misaki)
「下線ひき行為が文章理解において果たす役割の検討」
今年度もよろしくお願いします。
M1 山川真由 (YAMAKAWA Mayu)
「新奇なアイデアを生み出すメカニズムの解明」
B4 奥村昭紀 (OKUMURA Akinori)
「日常的な相談場面における友人の反応に対する評価と自己評価動機の関連」
B4 堀江美早 (HORIE Misaki)
「下線ひき行為が文章理解において果たす役割の検討」
今年度もよろしくお願いします。
2014年3月25日火曜日
第4回認知科学セミナー
神戸大学の石井敬子先生にお越しいただき,第4回認知科学セミナーを開催します。
日時:4/1(火)15:00-17:00
場所:名古屋大学教育学部1階・大会議室
講演:石井敬子先生(神戸大学)
「文化神経科学:最近の知見とそのインプリケーション」
近年、脳内基盤の文化差や、遺伝子と脳および人間の行動との関係における文化の影響に対する関心が高まり、文化神経科学という領域が生まれつつある。今回の発表では、その領域における最近の知見を紹介し、今後の課題と展望について述べる。
日時:4/1(火)15:00-17:00
場所:名古屋大学教育学部1階・大会議室
講演:石井敬子先生(神戸大学)
「文化神経科学:最近の知見とそのインプリケーション」
近年、脳内基盤の文化差や、遺伝子と脳および人間の行動との関係における文化の影響に対する関心が高まり、文化神経科学という領域が生まれつつある。今回の発表では、その領域における最近の知見を紹介し、今後の課題と展望について述べる。
2013年度卒業論文
今日は学位授与式です。今年度は当研究室から5名が卒業しました。卒業論文のタイトルは以下の通りです。
安藤貴史 観察が運動技能の獲得に及ぼす影響の検討―修正点明確化の観点から―
大橋のりみ 買い物に対する満足度を高める店員からの働きかけの検討
杉野かよ子 替え歌記憶法はなぜ有効なのか―マルチモーダル性・メロディ・構音運動に着目した検討―
竹中彩美 運動系部活動において集団同一視を促す要因の検討―レギュラー・非レギュラー間の関係性に着目して―
馬場良太 言語陰蔽効果の生起メカニズム―処理移行仮説に基づく検討―
安藤貴史 観察が運動技能の獲得に及ぼす影響の検討―修正点明確化の観点から―
大橋のりみ 買い物に対する満足度を高める店員からの働きかけの検討
杉野かよ子 替え歌記憶法はなぜ有効なのか―マルチモーダル性・メロディ・構音運動に着目した検討―
竹中彩美 運動系部活動において集団同一視を促す要因の検討―レギュラー・非レギュラー間の関係性に着目して―
馬場良太 言語陰蔽効果の生起メカニズム―処理移行仮説に基づく検討―
2014年3月24日月曜日
日本教育工学会論文誌37巻
東京大学の植阪友理さん・市川伸一先生,日本学術振興会/国立情報学研究所の鈴木雅之さん,日本女子大学の瀬尾美紀子さんとの共著論文が発行されました。
植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一 (2014). 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ―「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か― 日本教育工学会論文誌, 37, 397-417.
植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一 (2014). 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ―「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か― 日本教育工学会論文誌, 37, 397-417.
2014年2月26日水曜日
大学教育:越境の説明を育む心理学
富田英司・田島充士(編著)「大学教育:越境の説明を育む心理学」の第3章「リーディング――読みにおける2つの越境」を犬塚美輪さんと一緒に執筆しました。
清河幸子・犬塚美輪(2014). リーディング――読みにおける2つの越境 富田英司・田島充士(編著)「大学教育:越境の説明を育む心理学」 ナカニシヤ出版, pp. 33-43.
http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1014&cid=14
清河幸子・犬塚美輪(2014). リーディング――読みにおける2つの越境 富田英司・田島充士(編著)「大学教育:越境の説明を育む心理学」 ナカニシヤ出版, pp. 33-43.
http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1014&cid=14
ふと浮かぶ記憶と思考の心理学
関口貴裕・森田泰介・雨宮有里(編著)「ふと浮かぶ記憶と思考の心理学」の第6章「ひらめきと問題解決――洞察問題解決」を執筆しました。
清河幸子 (2014). ひらめきと問題解決――洞察問題解決 関口貴裕・森田泰介・雨宮有里(編著)「ふと浮かぶ記憶と思考の心理学:無意図的な心的活動の基礎と臨床」 北大路書房 pp. 67-78
http://www.kitaohji.com/index_s.html
清河幸子 (2014). ひらめきと問題解決――洞察問題解決 関口貴裕・森田泰介・雨宮有里(編著)「ふと浮かぶ記憶と思考の心理学:無意図的な心的活動の基礎と臨床」 北大路書房 pp. 67-78
http://www.kitaohji.com/index_s.html
名古屋大学・高麗大学研究交流会
協定校の高麗大学から大学院生の方がいらっしゃいますので,下記の通り,研究交流会を開催します。
We are having a research exchange conference as follows:
------------------------
名古屋大学・高麗大学研究交流会
Nagoya University and Korea University Research Exchange Conference
日時:2014年3月6日(木)10:30-12:00
Date:10:30-12:00, Thursday, March 6th 2014
場所:名古屋大学教育学部・第1講義室
Place: 1st Lecture Room, School of Education, Nagoya University
We are having a research exchange conference as follows:
------------------------
名古屋大学・高麗大学研究交流会
Nagoya University and Korea University Research Exchange Conference
日時:2014年3月6日(木)10:30-12:00
Date:10:30-12:00, Thursday, March 6th 2014
場所:名古屋大学教育学部・第1講義室
Place: 1st Lecture Room, School of Education, Nagoya University
2014年1月10日金曜日
HCS2月研究会
2/1(土),2/2(日)に鹿児島大学で開催されるHCS2月研究会で発表を行います(発表は大橋さんです)。
大橋のりみ・清河幸子 (2014). 買い物に対する満足度を高める店員からの働きかけ-ベルギービール小売店における調査から-
http://www.ieice.org/~hcs/wiki/index.php?HCS2014%C7%AF2%B7%EE%B8%A6%B5%E6%B2%F1
大橋のりみ・清河幸子 (2014). 買い物に対する満足度を高める店員からの働きかけ-ベルギービール小売店における調査から-
http://www.ieice.org/~hcs/wiki/index.php?HCS2014%C7%AF2%B7%EE%B8%A6%B5%E6%B2%F1
登録:
投稿 (Atom)